こんにちは!ソラです。
私はココナラで何度かイラストやブログ執筆依頼をしていて、主に購入者として利用しています。
今日は、ココナラ初心者の皆さんに、
「ココナラ評価で星4以下をつける前にちょっと待ってください!」
というお話をしたいと思います。
ココナラは、イラストやホームページ制作、占いなど、個人のスキルや経験など、得意を売り買いできるオンラインマーケットです。
「Googleレビュー」や「食べログ」と同じように、サービスを★5段階で評価できる機能があります。
実は、このココナラの星5評価の基準ですが、Googleレビューとは全然感覚が違うんです。
もしあなたが、
「いやいや、普通に良かったなら星4でしょ?」
と思っているなら、待ってください!
実はその★4評価は、出品者からすると『は?何が不満だったの?』レベルの危険信号になってます。
「星4をつけたら出品者にブロックされた」なんてこともあります。
知らずにやらかしてしまう前に、ココナラ評価の仕組みと、購入者が気をつけるべきポイントをしっかり理解しておきましょう。
本記事では、
- ココナラの評価文化とGoogleレビューの違い
- 星4以下がなぜ危険になるのか
- 購入者の方へ「賢い評価の仕方」
- 出品者が星4評価をもらうとどう感じているか
- それでも星4以下をつけたい時の注意点
…などなど、徹底解説します。
「え、そんな世界なの?」と驚くかもしれませんが、それがココナラランドのリアルです。
ぜひ最後まで読んでいただき、評価をつける前の参考にしてみてください。
1. はじめに:ココナラの星5とGoogleの星5は別物
まず最初に絶対に知っておくべきことは、
「ココナラの星5段階評価は、Googleなどの星5段階評価と基準が違う」ということ。
まるで異次元 です。
● Googleレビューの常識:星4は「普通に良かった」
たとえばお気に入りのカフェをGoogleレビューで評価するとき、このくらいの基準になりますよね。
- 星5→「めちゃくちゃ美味しくて最高!」
- 星4→「結構良かった。また来てもいいな」
- 星3→「まぁまぁだけど、ちょっと高いかな?」
- 星2→「微妙、好みじゃなかったわ」
- 星1→「最悪だった。もう行かない」
つまり、「Googleの★4=最高ってほどじゃないけど、十分に良かった。」という絶妙なライン。
食べログも同じで、お店の評価が★4あったら「おぉ、いい店なんだ!」って思いますよね。
● ココナラの常識:「星5は=普通」、「星4以下=問題あり」とみなされる
ところがココナラの世界では、そうはなりません。
- 星5→「納品物に不満なし・OK」
- 星4→「悪くはなかったけど、一部不満がある」
- 星3→「正直、良くなかった」
- 星2→「ひどい。二度目は頼まない」
- 星1→「サービス事業主を廃業に追い込むレベル」
くらいの勢いなんです。
「えーそりゃないでしょw」と思われるかもしれませんが、実態としては本当にこんな感じですよ。
つまり、Googleや食べログの感覚で「よかったよ〜星4!」と軽い気持ちでつけると、出品者サイドでは「ああ、何が悪かったのかな…これから集客減るかも」と大ダメージを受けることが普通にあるわけです。
★ ポイント
ココナラはフリーランスや個人が直接稼ぐ場であり、評価がダイレクトに「次の仕事の獲得」に影響します。
Googleレビューなら星4でも「全然アリ」でお店がつぶれるわけではなく、むしろ良い評価です。
しかしココナラの場合、星4評価が1つ増えるだけで検索順位が下がったり、他の購入者に敬遠されたりと大きなダメージになることがあるんです。
2. 星4で地雷!?その理由はココナラの“文化”にアリ
「いやいや、星4でも十分高評価でしょ?」と思うのは至極まっとうな感覚。
でもココナラ歴が長い出品者や購入者の間では、星5が当たり前みたいな空気感が形成されちゃってます。
ここにはいくつかの背景があります。
● 背景1:評価が生命線のプラットフォーム
ココナラは、個人がサービスを出品し、購入者と直接やりとりをするプラットフォーム。
そして、この世界では評価がすべてです。
サービスを検索すると、「★5.0」「★4.6」などの平均評価がデカデカと表示されるんですよね。
例えば、同じサービス内容で、
- 平均評価が ★5.0 の人
- 平均評価が ★4.6 の人
が並んでいたら、あなたならどちらを選びますか?
…そう、ほぼ100%の人が★5.0を選びます。
このように、「評価=信用=集客」 という公式が成り立ち、たった1つ低評価がつくだけで、全体の評価平均・売上がガクッと下がる可能性があるのです。
さらに、ココナラには評価が4.8以上ないとゴールド以上のランクになれない仕様があるため、出品者にとっては「評価=生き残れるかどうか」という、まさに生命線となります。
つまり…
「普通に良かったし、星4でいいや!」とするだけで、出品者にとっては致命傷になることもあるということを覚えておいてください。
● 背景2:評価平均4.8や4.7でも 「低評価」と見られることがある
ココナラでは、評価平均が4.7でも『あれ、なんで満点じゃないんだろう?』と勘ぐられがち。
特に、トップ出品者や人気カテゴリでは「星5満点がデフォルト」のような状態なので、そこから少しでも下がるだけで目立ってしまうというわけです。
● 背景3:暗黙のマナーとして「不満がなければ星5」
ココナラコミュニティでは、「不満がなければ星5をつけるのが当たり前でしょ」という空気があります。
「でも私はそこそこ良いと思っただけで、最高とまでは言えないから星4にしたいんだ…」という購入者の声ももっともだとおもいます。
ですが、それが通用しないのがココナラなんですね。
3. 出品者の魂が揺れる…星4以下をもらったときのリアル
さて、ここからは出品者視点にちょっと寄り添ってみましょう。
「わかるー!」という出品者の嘆きが聞こえてきそうですが…具体例をいくつか挙げます。
● ケース1:一番よくある悲しいパターン「コメントは絶賛なのに星4」
一番よくあるのが、コメントでは「本当に素晴らしい対応でした!感謝しかありません!」なのに、星4、という現象。初めて取引する人に多いです。
出品者からすると、「えぇ、そうやって褒めてくれるなら星5にしてよ…」と悲しい気持ちに。
購入者としては「最高ってほどじゃないけど十分満足」というニュアンスかもしれませんが、出品者は『いったい何が不満だったんだ…』とモヤモヤするわけです。
● ケース2:「星4ひとつで平均評価が5.0→4.9に下がり、急に問い合わせ減」
トップ出品者などは評価が百件近くあって、全部星5…なんてことが珍しくありません。
そんな人が星4を何回かくらった瞬間、評価平均が5.0→4.9に下がり、検索順位やアクセス数に影響が出る、という切実な話も。
たった0.1下がるだけで、「完璧じゃないんだ…」と敬遠されるリスクがあるのです。
● ケース3:「ブロック、またはリピーターお断りモード」
出品者が「星4をつけた購入者を“ブロック”する」ケースもあります。
「評価が厳しい人」や「ココナラを理解していない人」は今後も星4以下をつけるかも、と警戒するんですね。
ビジネスである以上、“リスク回避”という判断はやむを得ない面もありますが、購入者からすれば「え、なんでブロック!?」とびっくりしますよね。
ブロックされて、なんでか聞きたくてもブロックされているのでメッセージも送れない…
そんなの、誰も幸せになりませんよね?
4. 購入者が賢く評価するための4つのポイント
ここまで読んで「えぇ…そんな世界だったの?」と驚いている購入者の方、安心してください。
「星4つけたら即ブロック!」とか「星2なんてつけたらもう地獄行き…」なんてことばかりではありません。
ただ、ココナラには独自の評価文化があるということを知り、賢い評価の付け方を理解すると、出品者とのトラブルを避けられます。
具体的には以下の3つのポイントを意識してみましょう。
① 特に不満がなければ、素直に星5を
「100点満点とまでは言えないけど、特に不満はないかな…」という場合は、星5をつけるのがココナラの“平和的マナー”です。
もちろん「いや、そこまではしたくない!」という主張もあるかもしれません。
が、相手は個人のフリーランスです。
少しでも気になる点があるなら、受け取って評価をつける前に、修正依頼を伝えるのがベストです。
多くの出品者は「星4以下をつけるなら、対応するから言ってほしい!」と思っています。
言って対応してもらえるなら購入者だって満足ですよね。それで納得して星5にすれば出品者も喜び、Win-Winです。
② どうしても星4以下をつけるなら、コメントを丁寧に
「納品物にここがダメだった」「連絡が遅すぎた」など、明確な不満・改善点がある場合は、コメント欄にきちんと理由を記載しましょう。
出品者も、「なるほど、ここが至らなかったのか」と改善しやすくなりますし、次回の利用をお断りされるリスクも多少は減ります。(多少は
「特に理由はないけど星4」は、相手からすると「え、どこが気に入らなかったの…?」と不審感しか残りません。
③ 出品者を育てる、という考え方もアリ
ココナラの出品者は、個人で頑張っているフリーランサーや副業の方が多いです。
ちょっとしたアドバイスやフィードバックで大きく成長するかもしれません。
「改善点は〇〇ですが、対応自体は誠実なので星5にしておきます!」なんてコメントをもらえると、出品者にとっては神様レベルにありがたいんです。
評価を通じて、互いにWin-Winの関係を築くこともできるんですよ。
5. それでも星4以下をつけたい場合の注意点
「いや、私はどうしても星4以下をつけたい。満足度としては星3くらいが妥当だ。」
…そう思うこともありますよね。
もちろん、なんでも星5にしていいわけではありません。悪質なサービスまで星5になったら、それはそれで大問題です。
ただ、星4以下の評価を付けると、購入者としてもリスクがあるので、以下の注意点を押さえておきましょう。
1) ブロック覚悟!星4以下をつけると今後相談できなくなるかも
繰り返しますが、ココナラにおいて評価は出品者の生命線です。
そのため、星4以下をつけた購入者=今後も要注意人物として捉えられることがあります。
特に、明確な理由がない星4は、「また次も星4評価されそうだから取引を避けたい」と警戒されやすいです。
もし、「納品後に追加相談したい」「またこの人に依頼するかもしれない」と思っているなら、本当に評価を下げるべきか、一度考えてみてください。
2) 出品者から「評価に対する質問メッセージ」が来ることも
理由を記載せずに星4以下の評価をつけると、出品者から「何が不満だったんですか?」とメッセージが来ることがあります。
取引は終わっているのに…質問されるのが面倒なら、評価のときに、コメントで理由を伝えておきましょう。
例えば、星4評価にする場合…
📝「基本的には満足しています。ただ、今回は納期が重要で、最後の確認でバタバタしてしまいました。その点がもう少し改善されれば良かったと思い、星4にしました。」
こうした具体的なコメントを添えるだけで、出品者に納得してもらいやすくなり、後から質問メッセージを防ぐことができます。
3) 出品者がSNSやブログで愚痴を書く(※間接的な報復)
ココナラでは、取引の詳細を公にするのは規約違反ですが、
個人的なブログやSNSで「評価が厳しい購入者がいた」と愚痴をこぼすケースは少なくありません。
例えば…
- 「先日こんな評価をもらいました。正直、納得できない」
- 「普通に良かった、で星4つけるの? ココナラの評価文化、知らない人が多すぎる…」
こういった投稿が拡散されると、他の出品者にも「この購入者は評価が厳しい」「良いのに評価を下げてる」と認識されるリスク があります。
さらに、フリーランスはオンラインサロンなどのコミュニティ内で情報交換をしていることが多いため、影響力のある出品者が「この購入者、評価が厳しすぎる」と発信すると、それが他のフリーランサーにも共有されてしまう可能性 があります。
結果として、
✅「依頼しようと思ったのに、なぜか一方的に断られる」
✅「知らないうちに“要注意顧客”扱いされていた」
…なんてことも起こり得ます。
もちろん、出品者がそこまですることは稀です。
しかし、「不当な評価!」と感じた出品者が購入者のことを晒すケースがあるのも事実です。
「評価が厳しい人」として認識されると、取引を敬遠される可能性があることは、頭の片隅に入れておいたほうがよいでしょう。
6. まとめ:評価を下げる前に「ちょっと待ってください」!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
改めて強調したいのは、ココナラでは「星5=当たり前」「星4=不満のサイン」という文化が根付いているということ。
これは、購入者が「良い・悪い」という話ではなく、ココナラというプラットフォームの仕組みや運営方針が作り出した現実なんです。
そして、ココナラ評価はフリーランス出品者の方にとっては“ライフライン”です。
わずかな評価の差で、サービスの検索順位や売上が変わり、フリーランスの収入が大きく変わることも、決して大げさな話ではありません。
だからこそ、購入者が気軽につけた星4が“致命傷”になることがあります。
「ちょっと待ってください、その星4!」
もう一度、出品者の頑張りや今後の関係、あなた自身のメリット・デメリットを考えてから評価をつけても遅くはありません。
どうせなら、購入者も出品者も気持ちよく取引を終えて、「次回もよろしくお願いします!」と円満に締めくくりたいですよね。
もし、このブログを読んで
「えー、でも私は正直な評価をしたいんだよ!」
と感じる場合には、ぜひ事前の相談と納品物のすり合わせを意識してみてください。
それでも納得できなければ、星4や星3をつけるのは当然のことです。
ただ、「星4=割と良いじゃん」というGoogleレビュー感覚だけで、何も考えずに評価を下げると、相手にものすごいダメージを与える可能性があるという事実だけは覚えておいてください。
星4にしそうなときは、ぜひ私の「ちょっと待ってください!」を思い出してください。
「気持ちよく取引を終える」ために
きちんとコミュニケーションを取れば、お互いストレスフリーな取引ができるのもココナラの良さ。
このブログが、「評価のつけ方」を考えるきっかけ になれば嬉しいです。
そして、出品者の皆さん、「わかるー!」と思ったら、ぜひシェアしてください!
今後の評価対策やモチベーションアップにつなげていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、楽しいココナラライフをお過ごしください! 😊🎉