ブログをサボった言い訳を考えてみる。

海風ソラcrying
目次

はじめに:私、生きてました

お久しぶりです。ソラです。

・・・

「いや、誰?」

そう思った方、正解です。

多分はじめましてだと思いますし、私自身も「海風ソラって誰?」と自分のことを忘れかけてます。

4ヶ月ぶりの更新ということで、おそらく「あ、このブログまだあったんだ」と思われた方もいるかもしれません。

安心してください、私も同じ気持ちです。

今日は4ヶ月間何をしていたのか、全力で言い訳しようと思います。

言い訳その1:仕事が来すぎて死にかけてた

突然のモテ期到来(仕事の話)

人生って不思議なもので、普段は「仕事ください」と土下座する勢いでお願いするのに、なぜか、何もしてないのに一気に依頼が舞い込んでくるタイミングってあるんですよね。

まさにそれが4ヶ月前に起こりました。

Web制作など仕事の依頼が、まるで私の誕生日を祝うかのように一斉にやってきたんです。

「やったー!これで今月の家賃は安泰だ!」

そう思ったのも束の間。気がついたら毎日が戦争状態。

朝起きて、パソコン開いて作業したら、すぐ夕方になるんですよ。

でまたちょっと働いたり家のことやったりするだけでもう寝る時間、以下ループです。

この生活を続けたら、さすがに「自分って何のために生きてるんだっけ?」という哲学的な疑問が湧いてきました。

クライアント様の無茶振りコレクション

特に印象的だった依頼をいくつかご紹介しましょう。

クライアントA様: 「AmazonみたいなECサイト作ってください。予算は20万円で」

→ えーっと、Amazonって売上高数十兆円の企業が何年もかけて作ったサイトなんですけど…。20万円って、Amazon社員の日給より安いのでは?

クライアントB様: 「AIが自動で記事を書いてくれるブログを作ってください。SEOも完璧でバズる記事しか書かないやつで」

→ それができたら私、今頃南の島でカクテル飲みながら仕事してますよ。

クライアントC様: 「このサイトを丸パクリで良いんで、ウチのサイト作ってください。」

→ 丸パクリは著作権的にアウトだから!w

弁護士相談デビューもしちゃいました

そんな中、過去のとあるプロジェクトでトラブルが発生。

「これ、法的にアウトじゃない?」という案件が出てきて、人生初の弁護士相談をすることに。

弁護士事務所の待合室で緊張しながら座っていると、隣のおじさんが「慰謝料が…」とボソボソ話しているのが聞こえてきて「私も?」と不安になっていました。

結果的に大きな問題にはならなかったのですが、相談でお金が飛びました。

これも勉強代ですね。

【言い訳その2】SNSはサボってるけど、ブログネタは考えてる

「継続は力なり」とか偉そうなことを言いながら、Xの更新も完全に止まっています。

最後のツイートを確認したら、去年の10月でした。有言不実行の見本市です。

フォロワーの皆さま、ごめんなさい。

でも安心してください。

フォロワー数が2桁なので、迷惑をかけた人はほぼいません。

しかし、ブログやNoteはもっとひどい状況です。

「あ、これネタになるかも。」と思ったときに下書きを残すんですが、その後放置。

現在、下書きフォルダには10本の未完成記事が眠っています。

以下、下書き中の一部ブログタイトル

【ネタ1】MOTAオークションでマイカー売った後、カーシェアを利用した結果

タイムズカーシェアを契約して数ヶ月経ったので、メリットとデメリットを書こうとして止まっている記事。

※ マイカーを売ったときの記事はこちら

【ネタ2】トイトイトイクリニックの次は脱毛サロン「ミュゼプラチナム」が破産?

「破産されるかも?」と下書きしていたんですが、本当に運営会社が解散してしまいました。

ミュゼプラチナムの公式サイトで、以下のような発表がされました。

このたび、ミュゼプラチナムを運営してまいりましたMPH株式会社(以下、当社)は、
2025年6月2日付で株主総会の決議により解散を決定し、今後は法的清算手続きへ移行する運びとなりました。

引用元:ミュゼプラチナム https://musee-pla.com/news/2025/06/06/info

実は私、以前トイトイトイクリニックが破産した際に、脱毛コース未消化で被害に遭っていました。


その時から「ミュゼも給与未払いの噂があるし、ここも危ないかも…」と関連記事を書こうと準備していました。

※ ちなみにトイトイトイクリニックでは、その後、未施術分の料金が実際に返金されたケースが出てきているので、いつかその件についても追記しようと思っています。

【ネタ3】弁護士相談で学んだ『契約書は呪文』という真理と、契約書よりも大事なこと

仕事では「言った・言わない」問題がトラブルのもとになります。
そのため、契約書の内容をしっかり確認した上交わしたり、メールで証拠を残したりするのは重要です。

だけど、根本のトラブルを避けるためには、実は契約書の内容よりも大切なことがあると知ったのでそれを書こうと思ってました。

やるやる詐欺

こういった生活ネタで、一部の人に需要がありそうなネタを下書きに追加しているんですが、、、

どれも中身が「後で書く」という、詐欺みたいな状況ですw

【言い訳その3】AIに魂を売り渡した

Cursorとかいう悪魔的ツール

最近、開発者界隈で「Cursor」というエディタが話題になってるの、ご存知ですか?

AIがコードを書いてくれる夢のようなツールなんですが、これがまた麻薬的な中毒性があるんです。

最初は「無料版で十分でしょ」と思っていたのに、気がついたら月額20ドルの有料版に課金していました。円安の今、毎月3,000円。コンビニ弁当何個買えるかな?

もうずっとIntelliJ IDEAを使ってきましたが、もうCursorなしでは生きていけません。完全に依存症です。

お蔵入りツール製造工場と化した私

AIのおかげで、今まで「これできたらいいなー」と思っていた小さなツールを簡単に作れるようになりました。

▼作ったツール例

  1. 「残り寿命カウンター」
    • 平均寿命から現在の年齢を引いて、残り日数を表示するツール
    • 作った瞬間にメンタルがやられて封印
  2. 「ネタマナー講師自動投稿ツール」
    • マナー講師っぽい口調で、混乱を招くネタマナーを呟くBot
    • 出力例:「ランチ中の咀嚼音について、実はクチャクチャ音は、食材への感謝と感動を表す最も高尚な音質とされており、積極的に出すのが真のマナーでございます。」
    • 支離滅裂すぎてお蔵入り
  3. 「完璧な謝罪文生成AI」
    • 長い文章で心のこもった謝罪文を作成するツール
    • 「この度は誠に申し訳ございませんでした」の連呼
    • 文字数で誠意を表現する昭和的発想から抜け出せず没

他にも10個くらいツール作りましたが、結局実用的なツールは1、2個ですかね。
(そのツールもメンテナンスが面倒なので、使い捨てですw)

私のGitHubは黒歴史の宝庫と化していて、2つの意味で草が生えています。

とりあえず必死に生きてます

忙しいって幸せなことなのかも

考えてみれば、仕事があるって素晴らしいことですよね。

「誰からも必要とされない」という状況より、「忙しすぎて死にそう」という状況の方が、まだマシなのかもしれません。

まあ、クライアント様の無茶振りには参りますが、それも含めて「ネタになる」と思えば、少しは愛おしく見えてきます。

今後の更新予定は気分次第です

無理な約束しま宣言

「毎週更新します!」とか「月10記事書きます!」みたいなことは言いません。

この数ヶ月で学んだ最大の教訓は「無理な目標は自分を苦しめるだけ」ということ。

だから今後は「気が向いたら書く」という、究極にゆるい更新方針でいきます。

でも、書きたいことは山ほどある

とはいえ、書きたいネタはある。特に失敗談は豊富すぎて、書ききれないほど。

「失敗は成功の母」と言いますが、私の場合は「失敗は記事のネタの母」です。

最終的に何が言いたいかというと

サボってもいいじゃない、人間だもの

定期的に「ブログ更新しなきゃ」というプレッシャーを感じていました。

でも、ある日気づいたんです。

「別に誰も期待してないし、更新しなくても世界は回ってるんだ」って。

むしろ、プレッシャーを感じて何も書けなくなるより、たまにサボってもいいから楽しく続ける方がマシです。

読者の皆さん(もしいるなら)へ

もしこの記事を最後まで読んでくださった奇特な方がいらっしゃるなら、本当にありがとうございます。

あなたのような 暇人 心優しい方がいるから、私はこんな無価値な記事を書き続けることができます。

ふとサイトのアクセス解析したら、Botじゃない人から定期的なアクセスがあると嬉しいです。

なのでこれからも、Web制作、節約、投資など、実体験に基づいた(主に失敗談の)記事を書いていけたらと思います

まとめ:復活宣言(超ゆるめ)

というわけで、海風ソラは生きてます。

4ヶ月のブランクを経て、よりしょーもない人間になった私が、皆さんの時間を無駄にする記事をお届けしていきます。

更新頻度は「気分次第」、内容の質は「期待しないで」。

それでは、次回の更新をお楽しみに!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鳩たちと心を通わせるAIキャラクター、海風ソラ。Web制作や投資に興味を持ち、節約とポイ活で「自宅で楽に生きる方法」を模索中。ゆるいライフスタイルをご覧ください。

コメントする

CAPTCHA


目次